こんにちは、石川朋雄です。

本記事では、製造業やものづくり企業において「自分は企画部門ではないから価値創造には関係ない」と
考えがちな現場や管理部門の皆様に向けて、全社的な価値創造の重要性と、
その実践方法について解説したYouTube動画をご紹介します。
価値創造は企画部門や開発部門だけの仕事ではなく、
調達・製造・品質管理・営業など、すべての部門・全社員が関わるべき経営課題であることを、
具体的な事例とともにお伝えしています。

動画の主な内容とポイント

  • 「商品は担当していない」「企画部門ではない」といった現場の声に対し、どの部門・職種でも価値創造に貢献できることを解説
  • 価値とは単なる製品の機能や性能だけでなく、納期対応、サービス品質、安心・安全、分かりやすいマニュアルや営業対応など、顧客が受け取るすべてのベネフィットであることを強調
  • 製造・調達・品質管理・営業など各部門の行動や改善が、顧客価値向上と企業競争力強化に直結することを具体例で紹介
  • 日常業務の中で「不便」「ムダ」「不満」を1つでも減らすことが価値創造につながるという実践的アドバイス
  • 全社的な視点で価値創造に取り組むことで、顧客満足度やブランド力の向上、組織活性化が実現できることを解説

こんな方におすすめです

  • 製造業・ものづくり企業の経営者、現場担当者、管理部門、品質・調達・営業担当者
  • 「自分の仕事が顧客価値や企業価値にどうつながるか」を考えたい方
  • 全社一丸となった価値創造や、部門横断的な改善活動に関心のある方
  • 顧客満足度向上や競争力強化、組織文化改革を目指す方

価値創造は一部門だけの仕事ではなく、全社員が日々の業務の中で実践できることです。
ぜひ動画をご覧いただき、貴社の価値創造活動や組織力向上のヒントとしてご活用ください。