こんにちは、石川朋雄です。
本動画では、製造業をはじめとした企業における「社内アンケートがなぜ期待通りに機能しないのか」と
いう根本課題を、多角的に解説しています。
アンケートの設計や運用が回答者にとって「面倒」「答えにくい」と感じられる要因、
表層的なデータ収集で終わってしまう典型的な落とし穴、
そして本当に意味のあるフィードバックと現場改善につなげるための
具体的な視点と仕組み作りを体系的にご紹介しています。
目次
主な内容
- 回答率やデータ品質が低迷する「面倒くさい」アンケートの構造的問題
- 社内アンケートが形骸化しやすい理由と、その解消に必要な設問設計・目的明示の工夫
- サクッと答えられる設計や所要時間の明示、現場負担の軽減策
- アンケートを単なる満足度調査にせず、社員の行動・体験ベースで課題抽出する方法
- 得られたVOC(Voice of Customer, 社員の声)を実効性ある改善サイクルへ反映させるポイント
- 経営層・現場リーダーのための応用事例と成果を生む実践例
アンケートを情報収集の道具として終わらせるのではなく、
組織改善・生産性向上・働きがいの創出を実現する経営ツールに進化させるための道筋を、
実務ノウハウも交えながら解説しています。
社内アンケートの形骸化に悩む企業、社員の本音や職場体験の定点観測を活かして
現場改革につなげたいご担当者にとって有益な内容です。
ぜひご覧いただき、貴社の組織課題解決や現場力向上の一助としてお役立てください。