こんにちは、石川朋雄です。
本記事では、製造業やものづくり企業の経営者・企画開発・品質保証・営業部門の皆様に向けて、
「KPI(重要業績評価指標)と人材不足」をテーマにしたYouTube動画をご紹介します。
現場の実態を無視したKPIが組織を混乱させるリスクや、
人手不足時代に意味ある指標とは何かについて、科学的かつ実践的な視点で解説しています。
動画の主な内容とポイント
- KPI(重要業績評価指標)とKGI(最終目標指標)の違い、現場での適切な使い方を解説
- 人材不足・時間不足の現場で、上層部が設定したKPIが実態に合わず、現場負担や品質低下、隠蔽などの問題が発生するリスク
- 接客業や製造現場でのKPI設定の失敗例と、現場の行動に直結しない「結果指標」だけの危険性
- 人手不足を前提とした「やめる」「削る」「優先順位付け」など、現場と合意形成した合理的な指標設計の重要性
- 複合的な指標(例:残業時間×顧客満足度スコア)や、行動指標への変換による現場納得感の向上策
- KPIは管理のための数字ではなく、「価値創造の道具」として活用すべきという経営視点
- 具体的な改善事例として、KPI達成率の向上、離職率の低下、現場満足度の上昇などの効果を紹介
こんな方におすすめです
- 製造業・ものづくり企業の経営者、企画開発・品質保証・営業・現場管理者
- KPIやKGIの設定・運用に課題を感じている方
- 人材不足・現場負担増大に悩む管理職・現場リーダー
- 顧客満足度や従業員満足度を両立した経営指標設計を目指す方
- 持続的成長や価値創造経営を実現したい方
KPIは単なる管理ツールではなく、「現場を活かし、価値を生み出すための道具」であるべきです。
人材不足時代だからこそ、現場と対話し、納得感と実効性のある指標設計が不可欠です。
ぜひ本動画をご覧いただき、貴社のKPI運用や現場改善、価値創造経営のご参考になさってください。