本記事は動画「https://youtu.be/P8YWfby0p-U」を基に、大企業から中小企業まで組織に内在する「部門間の壁」「分断」「部門最適の弊害」といった構造的課題について解説します。
各部門が自部署のKPI・最適化ばかりを追い求めることで、情報共有や協力が希薄となり、全体の価値創造が妨げられてしまう現状を現場視点から明らかにしています。

部門間分断が生み出す課題

  • 部門ごとのKPIや評価基準が“自部署完結”になりやすく、他部門との連携や共通目標への意識が希薄
  • 開発(品質)、営業(売上)、生産(効率)など指標がバラバラ
  • 情報共有やコミュニケーションの壁が高く、全体最適・イノベーションにつながりにくい

壁を超える対策と実践例

  • 組織の共通目的(ビジョン・ミッション)を名文化、定期的にクロス部門で理解を深める機会の創出
  • 部門横断のプロジェクトやKPI連動型仕組みの導入
  • サプライチェーン全体や取引先も巻き込んで壁を越える競争文化の醸成
  • トップダウンだけでなく現場発信のボトムアップ施策による壁解消

まとめ

大手・中堅にとっても「隣の組織が何をしているかわからない」「別会社のような断絶がある」現実は珍しくありません。
全体目標に立ち戻り、日常的に壁を意識して打ち壊す組織運営が、現場力と企業競争力を高めるカギとなります。